-
根管治療のデメリットとは?
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は「根管治療のデメリットはあるの?」というご質問にお答えしていきます。 ◎根管治療のデメリットはあるの? 根管治療のデメリットは、大きく分け […]
2022.10.09
-
根管治療のメリットとは?
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は「根管治療のメリット」についてお話しします。 根管治療にかかわらず、治療にはメリット・デメリットの両面があります。 今回は、根管治療をするメリット・デメ […]
2022.09.26
-
歯槽膿漏にかかると、どのような徴候や症状が出る?
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は「歯槽膿漏の症状や要因」についてお話しします。 『歯槽膿漏にかかると、どのような徴候や症状が出る?』 この後の説明の前提として、「歯槽膿漏と歯周病は同じものである」と […]
2022.09.07
-
妊娠中の歯周病リスク
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は妊娠中の歯周病リスクについてお話しします。 早産になる危険性 歯周病にかかっている女性は、早産や低体重児出産になるリスクが7倍高いことが、日本臨床歯周病学会によって明 […]
2022.08.26
-
マウスピースのお手入れで使えるもの・使えないもの
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日はマウスピースのお手入れで使えるもの・使えないものについてお話しします。 『歯ブラシは使えます』 歯に比べるとマウスピースのほうが柔らかいで […]
2022.08.13
-
インビザラインで使うマウスピースの適切なお手入れの仕方
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は「インビザラインで使うマウスピースの適切なお手入れの仕方」についてお話しします。 インビザライン矯正で使うマウスピースは適切にお手入れしないと、雑菌が殖 […]
2022.07.15
-
歯の神経を残すべきである理由とは?後編
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は歯の神経を残すべきである理由についてお話しします。 『診断と治療がハイレベルでないと神経を残せません』 繰り返しになりますが歯の神経を残すことは非常に重 […]
2022.06.17
-
歯の神経を残すべきである理由とは?前編
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日は歯の神経を残すべきである理由についてお話しします。 『できる限り歯の神経を残す施術を行います』 当院は「できる限り歯の神経を残して施術をする」という方針 […]
2022.06.03
-
マウスピース型矯正のリスクとは?②
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日はマウスピース型矯正のリスクについてお話しします。 ④虫歯や歯周病になりやすい ほぼ1日中矯正装置を装着することになるため、細菌が繁殖しやすくなります。 […]
2022.05.22
-
マウスピース型矯正のリスクとは?①
文京いわぶち歯科・矯正歯科です。 本日はマウスピース型矯正のリスクについてお話しします。 当院は、インビザライン・システムを用いた矯正治療を行っています。 審美性の面等、メリットの大きい治療法 […]
2022.05.09