歯周病治療

歯周病とは

歯周病

歯周病は、口の中に存在する歯周病原菌が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織に炎症を引き起こす病気です。
軽度な状態では自覚症状がない場合がほとんどであり、気付かない間に病気が進行します。自覚症状が出るころには重篤な場合が多く、気付いたときには歯を残すことが困難な場合も少なくありません。

また、いきなり歯周炎になることはなく、必ず歯肉炎から移行していきます。
歯肉炎の状態であれば治すことは十分可能ですが、一旦歯周炎になれば治すことはできないため、早期治療が大切です。(一部歯周組織再生療法では可能なケースもあります。)

こんな症状の場合は、歯周病の可能性があります
  • 朝、口の中がネバネバする
  • 歯磨きをするときに血が出る
  • 口臭がする
  • 歯肉がかゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 固い物が噛みにくい
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯と歯の間に隙間ができた
  • 食べ物が挟まる

歯を失う人の多くは歯周病が原因です。

初期の状態では自覚症状はほとんどなく、症状が出たときにはかなり進行している可能性があります。
むし歯と同じで、早いうちに治療するほど負担が軽く、歯肉や骨の減りや歯が抜けてしまうことも予防ができます。

歯周病初期

歯周病初期

はじめは歯肉が少し腫れ、歯磨きのときに出血する程度です。これは、細菌が歯と歯肉の境目あたりで増え、炎症が起きている状態です。

炎症が少し進むと、歯肉と歯の間が離れ、歯周ポケットという溝ができます。 初期の歯周病は溝が3㎜程度までで、口のネバネバ感や口臭が出てきますが、痛みや目に見える大きな変化はありません。

お口の環境や生活習慣を整え、歯科衛生士による専門のクリーニングを行って改善を目指します。

歯周病中期

歯周病中期

初期の段階で治療をせずに放置していると、菌による炎症が歯肉の深い部分や歯と骨をつなぐ膜にも広がり、歯を支える骨が溶けていきます。

その分歯周ポケットも深く4~6㎜になり、細菌に感染した部分を取り除く本格的な治療が必要になってきます。

重度の歯周病

重度の歯周病

歯肉がやせて目に見えて下がり、歯を支える骨が大きく溶けてしまうため、歯がグラグラしてきます。

この段階までくると、グラグラした歯を抜き周囲の処置をしなければいけません。放置すると自然に歯が抜け落ち、他の歯の周辺も感染してしまう恐れがあります。

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

丁寧なカウンセリングとCTを使った正確な状態の把握

当院では、基礎疾患や生活習慣などを詳しくお聞きした後、CTで検査を行い、歯周病の状態やリスクを把握します。
歯石や汚れを取り、ブラッシングを改善するための指導を行うことで、歯石をつきにくい状態にし、歯周病予防に繋げていきます。

ライフスタイルに合わせて治療のプランを考えます

歯周病治療をする際、検査結果から治療計画を作成しますが、その段階で、患者さんのライフスタイル等をしっかりとお聞きし、無理のない形でプランニングします。
歯周病は生活習慣病です。症状なく進行するため、定期的なチェックとクリーニングが大切になります。
まずは患者さんのライフスタイルをお聞かせいただき、共に負担がなく効果のある治療計画を提案いたします。

歯科衛生士「担当制」で、徹底フォロー

歯周病治療は、「歯周病の管理」「患者さんのライフスタイルの把握」「患者さんとの信頼関係」が大切になります。

そのためには、治療はもちろんですが、管理を行う歯科衛生士の技能や患者情報の一元管理が大切となります。
当院では信頼できる歯科衛生士が、担当制で責任を持ってクリーニングやメインテナンスを行っていますのでご安心ください。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。
歯周病やむし歯から歯を守るための徹底した治療を行えます。当院では歯科衛生士が必ず患者さんの担当をいたします。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

最近の研究では、歯周病を放置している人は、糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなることが言われています。
また、妊娠中の女性が中・重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重出産のリスクが増えるという報告もあります。

糖尿病

糖尿病にかかると免疫機能が低下するため、歯周病にかかりやすく、悪化もしやすくなります。
また、歯周病によって糖尿病を発症しやすくなったり、すでに糖尿病にかかっている人の症状が悪化したりする場合もあります。

肺炎

歯周病菌を含んだ唾液が体内の期間に入り込むことで、肺炎を引き起こすことがあります。

循環器疾患

歯周病菌が血管内に入り込み、血流によって全身をめぐることにより、血管内に塊ができ、狭心症や心筋梗塞、動脈硬化の原因になることがあります。

お口に関する症状・お悩みはお気軽にお問い合わせください

  • 03-3813-3918 診療時間 8:30~13:00/14:30~19:00 休診:木曜,土曜午後,日祝
  • 何でもお気軽にご相談ください メールお問い合わせ
  • 予約

初診の場合はお電話にてご予約ください。再診の場合はWEB予約が利用できます。
急患も受け付けますが、お時間をいただくことがあります。

page top