-
暑い・・・
今朝も5時過ぎに一度目が覚める(汗) 暑い!!(僕だけでしょうか!?) 今はまだ6月、この先どうなるのだろう・・・不安です。 先日、電車の中吊り広告で「気温50度の猛暑!?」 日本だけでなく地球が少しおかしくなってきてい […]
2007.06.13
-
再確認!
歯の役割 1 食べ物を噛み砕く 2 発音を助ける 3 顔の形を整え、美しい表情を作る 4 歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ この4つの役割を維持するには!お口の中こと再確認が必要です!! ・奥歯が1本なくなると噛み砕く力 […]
2007.06.09
-
民族性
歯科疾患と民族性との関連がある研究でわかった。 例えば、プエルトリコ・ハイチ・インドの方々には歯周病の罹患率が高い のに対しヒスパニック系の方々にはう触の罹患率が高かったとのこと。 このことは、それぞれの国で早期に受ける […]
2007.06.07
-
メタボの影響
依然、メタボの患者さんは増加しているとのこと(汗) このメタボが財政に大きく関ってきていて、ついには「罰金制度」まで。。。 なんでも、それは来年度から40~74歳の保険加入者を対象に義務 づけられる「特定健診および特定保 […]
2007.06.02
-
睡眠
先日、数名の患者様より「最近寝苦しくなってきませんか?」という お話になりました。 確かに! 夜少しじめじめとしてきたような気がします。 睡眠 僕は比較的寝つきは良いほうで、不眠という悩みはないのですが、ある 調査では日 […]
2007.05.31
-
カルシウム
最近、ある研究で授乳中のお口の中の健康にカルシウムが重要であることが わかった。 その研究結果によると、「母乳が乳児の正常な骨の発育に必須である一方で、 母親は十分にカルシウムを取らなければ自分のお口の中の骨が冒される危 […]
2007.05.29
-
はしか
首都圏を中心に流行しているはしかは“都の西北”に飛び火した。 ほぼ全学で21日から9日間の休講を決めた早稲田大。 突然の休講でキャンパスが閉じられ、学生や商店街から戸惑い や不安の声が上がっているとのこと・・・ 早稲田 […]
2007.05.23
-
キシリトールの力
最近ではかなり色々なところで、砂糖に代わる甘味料として使われている キシリトールに、口腔内環境を改善させる可能性があることが示唆された。 キシリトールの摂取量を相対的に多くすると、口腔内の酸産生量が減少 する可能性がある […]
2007.05.19
-
デトックス
「デトックス」 体内に溜まった毒素を排出させるという健康法。 昨日、仕事が終わって時間がありデトックス・足裏コースを都内某所でうけた。 ただ、お湯の入ったフットバスに足を20分ほどつけておくだけである。 20分後お湯の色 […]
2007.05.10
-
5月8日は!?
世界赤十字デー 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。 松の日 日本の松を守る会が1989年に制定。 1981年、初めて同会の全国 […]
2007.05.08