文京区後楽園駅徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
子どもの歯並びが気になって「矯正はいつから始めればいいの?」と疑問に思う親御さんは多いです。
実は、矯正を始めるタイミングは歯や顎の発育段階によって異なります。
正しい時期に治療を始めることで、将来のトラブルを未然に防ぐことができるのです。
今回は、子どもの矯正治療を始める適切なタイミングや注意点についてわかりやすく解説します。

 

子どもの矯正は何歳から始められる?

子どもの矯正は一般的に6歳前後から始めるケースが多く、乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」に治療をスタートします。
特に受け口や出っ歯など骨格に関係する問題は、3〜6歳頃から治療を検討することがあります。
この時期に治療を始めることで、顎の成長を正しい方向へ導くことが可能です。
矯正の開始時期には個人差があるため、気になった時点で早めに相談することが大切です。
年齢だけでなく、歯や顎の成長バランスを見極めて判断しましょう。

 

第一期治療と第二期治療の違いとは?

小児矯正は「第一期治療」と「第二期治療」の2段階に分かれています。
第一期治療は3歳〜12歳頃までで、顎の成長をコントロールして歯が正しく並ぶスペースを確保することが目的です。
第二期治療は12歳以降の永久歯列が完成した時期に行われ、歯並びをきれいに整える仕上げの治療となります。
早めに第一期治療を始めることで、抜歯や外科手術を回避できるケースもあります。
成長期を活かした治療には、大人の矯正にはない大きなメリットがあるのです。

 

矯正が必要な歯並びとは?

子どもの矯正が必要かどうかは、専門的な診断が必要ですが、明らかに咬み合わせや見た目に異常がある場合は早めの対応が望まれます。
特に注意が必要なのは、反対咬合(受け口)、交叉咬合(奥歯の噛み合わせ異常)、叢生(歯のガタガタ)、上顎前突(出っ歯)、開咬(前歯が閉じない状態)などです。
これらは放っておくと、発音や咀嚼、顔の成長にも悪影響を及ぼすことがあります。
少しでも不安を感じたら、歯科医院でチェックしてもらいましょう。

 

子どもの矯正の費用と治療期間

矯正にかかる費用は、治療の内容や装置の種類によって異なります。
第一期治療はおよそ20〜40万円、期間は1〜3年が目安です。
第二期治療では25〜65万円ほどかかり、期間は約1〜2年です。
また、初診料や検査料、調整料などの費用もかかるため、トータルでの見積もりを事前に確認しておくと安心です。
治療が早期に完了することもあれば、成長に合わせて段階的に進める必要があることもあるため、経過観察を含めたスケジュールを立てましょう。

 

子ども矯正のメリットと注意点

子どものうちに矯正を始める最大のメリットは、顎の成長を利用して自然な形で歯並びを整えられることです。
その結果、抜歯のリスクが減り、治療期間や費用も抑えられる傾向にあります。
また、歯並びが整うことでコンプレックスの解消にもつながり、子どもの自信にもなります。
ただし、治療には子ども本人の協力が不可欠です。
矯正装置の装着や日々のケアが必要になるため、保護者のサポートと子どもの理解が重要となります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

岩渕 雅諭 | Iwabuchi Masatoshi

日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業

【所属】
日本口腔インプラント学会 専門医
日本外傷歯学会 認定医
厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
文京区立金富小学校学校歯科医

【略歴】
日本歯科大学 卒業
医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業

 

文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
文京いわぶち歯科・矯正歯科
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918

文京いわぶち歯科・矯正歯科