矯正中は虫歯に要注意!放置NGの理由とすぐできる予防策

目次

 

文京区後楽園駅徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
歯列矯正を始めると、歯並びが整うという期待が高まる一方で、虫歯リスクも高くなることはあまり知られていません。
矯正装置が歯の表面に装着されることで、日々の歯磨きが難しくなり、汚れが溜まりやすくなるためです。
せっかくきれいな歯並びを目指しても、虫歯になってしまっては本末転倒です。
今回は、矯正中に虫歯を予防するための方法を詳しく解説します。
虫歯ゼロで矯正期間を終えるために、今日から実践できるケアを始めましょう。

 

矯正中に虫歯になりやすい理由

矯正装置が歯に装着されると、歯磨きがしづらくなり、磨き残しが多くなりがちです。
特にワイヤーやブラケットの周囲は食べかすが溜まりやすく、虫歯菌が繁殖しやすい環境になります。
さらに、装置によって唾液の流れが妨げられ、唾液の自浄作用が弱まるのも原因のひとつです。
マウスピース矯正でも、清掃が不十分だと虫歯のリスクは高まります。
装置の種類にかかわらず、正しいケアが求められます。

 

正しい歯磨き方法を身につける

矯正中は歯ブラシの動かし方や選び方に工夫が必要です。
通常の歯ブラシでは届かない場所には、タフトブラシや歯間ブラシを併用しましょう。
ブラケットの上下やワイヤーの隙間などは特に汚れが残りやすいため、細かく毛先を動かして丁寧に磨くことが大切です。
また、磨き残しのチェックには染め出し液の活用もおすすめです。
歯科衛生士のアドバイスを受けながら、自分に合った磨き方を習得しましょう。

 

補助清掃器具を活用する

歯ブラシだけでは除去できない汚れを取り除くには、補助器具の活用が効果的です。
歯間ブラシは歯と歯の隙間の汚れに、デンタルフロスは細かい汚れの除去に役立ちます。
タフトブラシは奥歯やブラケットの周囲など、通常のブラシでは届きにくい場所に適しています。
これらを毎日のケアに取り入れることで、清掃効果が高まり虫歯予防につながります。
就寝前は特に丁寧に清掃するよう心がけましょう。

 

食生活を見直して虫歯を防ぐ

矯正中は口の中に装置があるため、食べ物が詰まりやすくなります。
間食や甘い飲み物をダラダラ摂る習慣は、虫歯のリスクを高める原因になります。
虫歯菌は糖を栄養源に酸を作り出し、歯を溶かしていきます。
間食は時間と量を決めて行い、食後はできるだけ早く歯磨きを行いましょう。
キシリトール配合のガムやタブレットの活用も、虫歯予防に有効です。

 

フッ素を活用した予防ケア

フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。
毎日の歯磨きにフッ素配合の歯磨き粉を使うことで、初期虫歯の進行を抑えることができます。
また、歯科医院での定期的なフッ素塗布も高い予防効果が期待できます。
特に矯正中は、歯の表面が虫歯になりやすいため、フッ素ケアを習慣にすることが重要です。
自宅でのセルフケアと、歯科でのプロケアを併用することで、虫歯予防の効果を高められます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

岩渕 雅諭 | Iwabuchi Masatoshi

日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業

【所属】
日本口腔インプラント学会 専門医
日本外傷歯学会 認定医
厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
文京区立金富小学校学校歯科医

【略歴】
日本歯科大学 卒業
医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業

 

文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
文京いわぶち歯科・矯正歯科
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918

文京いわぶち歯科・矯正歯科