目次

 

文京区後楽園駅徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
「インプラントを入れたのにすぐトラブルが起きてしまった」そんな経験がある方はいませんか?
その原因のひとつに、無意識に行われる歯ぎしりが関係しているかもしれません。
実は歯ぎしりは、インプラントの寿命や安定性に大きな悪影響を及ぼす要因とされています。
今回は、歯ぎしりがインプラントに与える影響とその対策について、歯科の専門的視点から詳しく解説します。
この記事を読めば、インプラントを長持ちさせるための正しい知識と行動が身につきます。
結論として、歯ぎしりを放置せず対策を講じることが、インプラントの成功に直結します。

 

歯ぎしりとはどんな癖なのか

歯ぎしりとは、睡眠中や無意識のうちに上下の歯を強くこすり合わせたり噛みしめたりする習慣のことです。
この癖はストレスや生活習慣、噛み合わせの異常などが引き金になることが多く、多くの人が気づかぬうちに行っています。
歯ぎしりが慢性化すると歯や顎関節に大きなダメージを与えるだけでなく、頭痛や肩こりなどの全身症状にもつながります。
特にインプラント治療を受けた方は、この歯ぎしりによる力の影響を受けやすく、トラブルのリスクが高くなるのです。
そのため、自覚症状がなくても予防的に対処することが重要になります。

 

インプラントに起こりやすいトラブル

歯ぎしりによってインプラントに生じやすい問題には、破損や脱落だけでなく、周囲の骨や歯茎へのダメージも含まれます。
特に、天然歯と違いインプラントには歯根膜がないため、衝撃が直接顎の骨に伝わります。
強い力が加わり続けると、インプラントを支える骨が吸収されたり、周囲炎が起きやすくなったりするリスクがあります。
また、アバットメントと呼ばれる連結部分が緩むことで、人工歯が外れるケースも珍しくありません。
こうした状態が続くと、再治療や再手術が必要になることもあるため早期対策が求められます。

  • ・インプラントの破損や欠け
  • ・インプラント体の脱落
  • ・アバットメントの緩みや外れ
  • ・インプラント周囲炎の発症
  • ・骨吸収によるインプラントの動揺

 

歯ぎしりが与える間接的な悪影響

歯ぎしりは直接的なダメージに加え、口腔内や全身にも多くの影響を及ぼします。
顎関節への負担が蓄積されると、開口障害や顎の痛みといった顎関節症が起こることがあります。
また、歯のすり減りや割れによって噛み合わせが乱れると、咀嚼機能が低下し、他の歯への負担が増大します。
歯ぎしりが原因で知覚過敏になるケースもあり、冷たいものや熱いものがしみて食事が楽しめなくなることもあります。
さらに、全身への波及として肩こりや頭痛を訴える患者も少なくありません。

  • ・顎関節症による開閉時の痛み
  • ・噛み合わせの変化と歯列の乱れ
  • ・歯の破折やすり減りによる知覚過敏
  • ・歯茎の炎症や歯周病リスクの上昇
  • ・頭痛・肩こり・筋肉の緊張

 

歯ぎしりからインプラントを守る方法

歯ぎしりがある方でも、適切な対策を行えばインプラントを長持ちさせることは可能です。
もっとも効果的な対策のひとつが、ナイトガードと呼ばれるマウスピースの使用です。
ナイトガードは睡眠中に装着することで、インプラントや天然歯に加わる力を緩和します。
また、噛み合わせの改善や矯正治療も、歯ぎしりの根本的な原因にアプローチする方法として有効です。
定期的な歯科検診とセルフケアの継続によって、早期発見と早期対処を心がけることが大切です。

 

生活習慣を見直して歯ぎしりを予防する

歯ぎしりの原因には、ストレスや喫煙、アルコール摂取、睡眠の質の低下などの生活習慣も深く関係しています。
そのため、歯ぎしりを防ぐには生活全体を見直すことが求められます。
ストレッチや瞑想、湯船に浸かるなどのリラックス習慣を日常に取り入れることも有効です。
また、スマホやパソコンの使用による猫背や首こりも歯ぎしりの原因になることがあります。
日常の姿勢改善や適度な運動も、歯ぎしり予防に役立つアプローチのひとつです。

 

まとめ

歯ぎしりは、インプラントにとって見過ごせないリスク要因であり、破損や脱落、炎症などのトラブルを引き起こします。
インプラントの寿命を延ばすためには、ナイトガードの使用や生活習慣の改善が効果的です。
また、噛み合わせや姿勢、ストレス管理までを含めた総合的なケアが求められます。
定期的な歯科検診と予防意識の継続が、インプラントを長く快適に使うカギとなります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

岩渕 雅諭 | Iwabuchi Masatoshi

日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業

【所属】
日本口腔インプラント学会 専門医
日本外傷歯学会 認定医
厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
文京区立金富小学校学校歯科医

【略歴】
日本歯科大学 卒業
医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業

 

文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
文京いわぶち歯科・矯正歯科
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918

文京いわぶち歯科・矯正歯科