歯並びが悪いとどうなる?見た目だけじゃない驚きのリスク!
目次
文京区後楽園駅徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
歯並びが悪いことで日常生活に不便さを感じたことはありませんか。
見た目だけでなく健康や発音、全身の状態にも影響を及ぼすリスクがあります。
歯科医療の専門的な立場からも、不正咬合は放置すべきではない問題とされています。
今回は「歯並びが悪いと生じるリスクとは?」をテーマに、お口や体全体への影響を詳しく解説します。
歯並びの問題を放置しないための正しい知識が得られる内容となっています。
結論として、歯並びを整えることは見た目だけでなく健康維持にも欠かせない重要な要素です。
虫歯や歯周病リスクの増加
歯並びが悪いと歯磨きが行き届きにくくなり汚れが溜まりやすくなります。
その結果として虫歯や歯周病にかかるリスクが通常よりも高まる傾向があります。
特に重なり合った歯や隙間が極端に狭い箇所ではフロスも通りにくくセルフケアが難しくなります。
歯並びを整えることで歯ブラシやフロスが届きやすくなり口腔内の環境が改善されます。
健康な歯を長く保つためには歯並びの改善が重要なポイントとなります。
以下は虫歯や歯周病リスクを高めやすい歯並びの特徴です。
- ・叢生(ガタガタの歯並び)
- ・すきっ歯
- ・出っ歯や受け口などで前歯が突出している状態
- ・開咬や過蓋咬合による特定部位への負担集中
顎関節や身体全体への悪影響
悪い歯並びは噛み合わせのバランスを崩し顎関節に負担をかけます。
この状態が長期間続くと顎関節症や肩こり頭痛などの身体的トラブルに繋がります。
また噛む力が特定の歯だけに集中すると歯根や骨にダメージが蓄積されやすくなります。
消化不良や栄養吸収への影響も報告されており食生活全体に悪影響を及ぼすこともあります。
歯並びを整えることでこれらの問題を未然に防ぐことが可能です。
以下は顎関節や身体への悪影響が起こりやすいケースです。
- ・上下の噛み合わせがズレている場合
- ・顎の位置が左右どちらかに偏っている場合
- ・片側だけで咀嚼する癖がある場合
発音や滑舌への影響
歯並びが悪いと空気が漏れやすくなり発音や滑舌に支障をきたすことがあります。
特にサ行やタ行ラ行の音が不明瞭になる場合が多く会話時のストレスの原因となります。
前歯に隙間があるすきっ歯や開咬はその代表的な症例として知られています。
子どもの場合は学校生活や友人関係に影響を与えるケースも珍しくありません。
早めに歯並びを整えることで自然な発音がしやすくなり自信を持った会話が可能になります。
心理面やコミュニケーションへの影響
歯並びの悪さがコンプレックスになり人前で笑えないという方は少なくありません。
また他人の視線が気になってしまい人との関わりを避けがちになることもあります。
この状態が続くと自己肯定感の低下や精神的なストレスの原因になる場合もあります。
子どもの場合はいじめやあだ名の原因となり学校生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
歯並びを改善することで見た目の印象が良くなり前向きな気持ちを取り戻すことができます。
全身疾患との関わり
歯周病は糖尿病や心臓疾患脳血管疾患など全身の病気と深く関係しています。
悪い歯並びによって歯周病が進行しやすくなるため結果的に全身リスクも高まります。
さらに口呼吸が習慣化することでドライマウスや睡眠障害の原因にもなります。
咀嚼障害は消化器官に負担をかけ歯の喪失は認知症リスクまで関連していることがわかっています。
歯並びを整えることは単なる美容目的ではなく健康寿命を延ばすためにも重要な選択肢となります。
まとめ
歯並びが悪いことは見た目の問題だけではなく健康や日常生活全体に大きく関わります。
虫歯や歯周病リスクの増加顎関節や身体への負担発音や心理的ストレスまで幅広い影響があります。
歯並びを整えることでこれらのリスクを軽減しより健康的で自信のある毎日を送ることができます。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業
【所属】
・日本口腔インプラント学会 専門医
・日本外傷歯学会 認定医
・厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
・文京区立金富小学校学校歯科医
【略歴】
・日本歯科大学 卒業
・医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
・医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
・医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業
文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
『文京いわぶち歯科・矯正歯科』
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918