マウスピース矯正中に虫歯が見つかったら?対処法と予防策
文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
マウスピース矯正中に「もし虫歯ができたらどうしよう」と不安に感じている方は少なくありません。せっかく始めた矯正治療が、虫歯によって中断してしまうのではないかと心配になることもあるでしょう。しかし、ご安心ください。マウスピース矯正中に虫歯が見つかったとしても、適切な知識と対策があれば、冷静に対処し、安心して治療を続けることが可能です。この記事では、万が一虫歯が見つかった場合の具体的な対処法や、それが矯正治療にどのような影響を与えるのか、そして何よりも大切な虫歯の予防策について、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、虫歯に対する不安が解消され、自信を持って矯正治療を継続できるようになるはずです。
マウスピース矯正中に虫歯が見つかった場合の初期対応
マウスピース矯正中に歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるなどの虫歯の兆候に気づいた場合、多くの方が不安を感じるのではないでしょうか。しかし、動揺することなく、冷静かつ迅速に対応することが大切です。虫歯を放置してしまうと、矯正治療の進行に悪影響を及ぼすだけでなく、歯の健康そのものを損ねてしまう可能性もあります。
このセクションでは、もし矯正中に虫歯が見つかってしまった場合に、まず何をすべきかについて詳しく解説していきます。まずはかかりつけの歯科医師に相談すること、そして虫歯の進行度合いに応じて治療法や矯正治療への影響がどのように変わるのかを具体的に見ていきましょう。これらの情報を知ることで、万が一の事態にも落ち着いて対処できるようになります。
自己判断は禁物!まずはかかりつけの歯科医師に相談
マウスピース矯正中に虫歯の疑いを感じたとき、自己判断で様子を見たり、市販の薬で痛みをしのいだりすることは大変危険です。虫歯は放置すればするほど進行し、治療が複雑になったり、矯正治療に大きな影響を与えたりする可能性が高まります。痛みや違和感を感じたその時点で、迷わずかかりつけの矯正歯科医院に連絡することが、ご自身の歯を守る上で最も重要かつ最善の行動です。
歯科医師に連絡する際には、いつから、どの歯が、どのような痛みを感じているのかなど、できるだけ具体的に症状を伝えるようにしてください。例えば、「右奥歯が冷たいものでしみる」「朝起きると左下の歯がズキズキする」といった情報が、診断の助けとなります。また、矯正治療中であることを伝え、現在使用しているマウスピースのステージや、矯正の進捗状況なども共有すると良いでしょう。
専門家である歯科医師は、あなたの虫歯の状態だけでなく、現在の矯正治療計画も総合的に考慮して、最適な治療方針を判断してくれます。自己判断で時間を無駄にすることなく、速やかにプロの意見を仰ぐことで、虫歯の早期発見・早期治療につながり、矯正治療への影響を最小限に抑えることができるので安心してください。
矯正治療への影響は?虫歯の進行度別の対処法
マウスピース矯正中に虫歯が見つかった場合、最も気になるのが「矯正治療にどのような影響があるのか」ということではないでしょうか。虫歯の治療法や、それに伴う矯正治療への影響は、虫歯の大きさや深さ、つまり進行度によって大きく異なります。
このセクションでは、虫歯の進行度合いをいくつかの段階に分け、それぞれのケースで考えられる対処法と、矯正治療への具体的な影響について解説していきます。具体的には、ごく初期の「小さな虫歯」の場合、神経に達する可能性のある「大きな虫歯」の場合、そして治療によって「歯の形が変わる」場合について詳しく見ていきましょう。
小さな虫歯:矯正治療と並行して治療
ごく初期の小さな虫歯(一般的にC1と呼ばれる段階)が見つかった場合、多くの方は矯正治療を中断することなく、虫歯治療と並行して進めることが可能です。この段階の虫歯は、歯の表面のエナメル質に限局しており、削る範囲もごくわずかで済みます。
歯を削る量が少ないため、治療後の歯の形にほとんど変化がないことが特徴です。マウスピースは歯の形状に合わせて精密に作られていますが、わずかな形の変化であれば、現在使用しているマウスピースがそのまま適合したり、あるいは次のステージのマウスピースへ移行する際に問題なく対応できたりすることがほとんどです。
したがって、このケースであれば、矯正治療計画全体への遅れは最小限に抑えられ、場合によっては全く影響がないこともあります。小さな虫歯であれば早期発見・早期治療が可能ですので、痛みや違和感を感じたらすぐに歯科医師に相談することが大切です。
大きな虫歯:矯正治療を一時中断して虫歯治療を優先
虫歯が進行し、神経に達する可能性のある大きな虫歯が見つかった場合、歯の健康を最優先するため、一度マウスピース矯正を一時的に中断し、虫歯治療に専念する必要があります。大きな虫歯の治療では、歯を大きく削ったり、神経の処置を行ったり、場合によっては被せ物(クラウン)を装着したりすることも考えられます。これらの処置は、歯の形を大きく変えることになるため、現在のマウスピースが合わなくなり、矯正治療を継続することが難しくなります。
矯正治療の中断期間は、虫歯の大きさや治療内容によって異なりますが、一般的には虫歯が完治するまでとなります。この間、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、歯科医師の指示によっては現在使用しているマウスピースを一時的に装着し続ける場合もあります。これは、あくまで応急処置であり、歯の移動を目的としたものではありません。
大きな虫歯を放置することは、最終的に抜歯につながる可能性もあります。そのため、矯正治療の一時中断は、長期的な視点で歯の健康を守るための重要な判断であることを理解し、歯科医師の指示に従って虫歯治療を優先するようにしてください。
歯の形が変わる場合:マウスピースの再製作の可能性
大きな虫歯治療によって歯の形が大きく変わってしまった場合、現在使用しているマウスピースはもちろんのこと、その後の矯正ステップで予定されているマウスピースも適合しなくなる可能性があります。マウスピースは、患者さま一人ひとりの歯型に合わせて非常に精密に作られているため、数ミリ単位の形やサイズの変化でも、マウスピースが適切にフィットしなくなってしまうのです。
歯の形が変わると、マウスピースが浮いてしまったり、歯に正確な力を加えられなくなったりするため、矯正治療の計画通りに歯が動かなくなってしまいます。この場合、口腔内スキャナーなどで歯型を再スキャンし、その新しい歯型に合わせてマウスピースを再製作する必要が出てきます。
マウスピースの再製作には、新たな費用が発生するだけでなく、製作期間中の矯正治療が一時的に中断されるため、結果として矯正治療期間が延長される可能性も十分にあります。このように、虫歯の進行度合いによっては、矯正治療の計画に大きな影響を与えることもあるため、日頃からの予防と早期発見が非常に重要となります。
なぜマウスピース矯正中は虫歯リスクが高まるのか?
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて虫歯になりにくいと言われることがあります。しかし、実際にはマウスピースを装着している期間特有の理由で、虫歯のリスクが高まる側面もあります。口の中にマウスピースが入ることで、普段とは異なる環境が生まれ、それが虫歯の発生につながることがあるのです。ここでは、なぜマウスピース矯正中に虫歯リスクが高まるのか、その具体的な原因を詳しく見ていきましょう。ご自身の普段の生活習慣と照らし合わせながら、ぜひ読み進めてみてください。
唾液の自浄作用が低下する
私たちの唾液には、口の中を清潔に保つ「自浄作用」や、酸によって溶かされた歯の表面を修復する「再石灰化作用」という、虫歯予防に欠かせない重要な役割があります。しかし、マウスピース矯正中は1日20時間以上マウスピースを装着するため、歯の表面が唾液に触れる機会が大幅に減少してしまいます。
その結果、唾液によるこれらの自然な防御機能が十分に働きにくくなります。マウスピースが歯を覆っていることで、唾液が直接歯に届かず、特にマウスピースと歯の隙間では、唾液の流れが悪くなり乾燥しやすい状態になります。この状態は、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作り出し、マウスピース内部が細菌の温床となってしまうリスクを高めることにつながります。
アタッチメント周辺に汚れが溜まりやすい
マウスピース矯正で使用する「アタッチメント」とは、歯を効率的に動かすために、歯の表面に取り付ける歯と同じ色の小さな突起物のことです。このアタッチメントは、歯に直接接着されているため、通常の歯の表面とは異なり、複雑な形状をしています。
アタッチメントの周りは、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)や食べかすが非常に溜まりやすい場所です。磨き残しがあると、そこに虫歯菌が繁殖しやすくなり、アタッチメント周辺から虫歯が進行してしまうリスクが高まります。そのため、アタッチメントがある歯は、特に丁寧に、そして工夫して磨く必要があるのです。
マウスピースの着脱による食事習慣の変化
マウスピース矯正では、基本的に飲食時以外はマウスピースを装着し続ける必要があります。そのため、食事や飲み物を摂るたびにマウスピースを取り外し、食後に歯磨きをしてから再装着するというルールがあります。
この着脱の習慣が、かえって虫歯のリスクを高めてしまうことがあります。例えば、「どうせ外すから」と間食の回数が増えたり、糖分を含む飲み物を飲んだ後に歯磨きをせずにマウスピースを再装着してしまったりするケースです。歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、飲食物に含まれる糖分や酸がマウスピースと歯の間に長時間閉じ込められてしまいます。
これにより、酸によって歯のエナメル質が溶かされ、虫歯が急速に進行するリスクが飛躍的に高まります。特に、スポーツドリンクや清涼飲料水などは糖分と酸性の両方を含むため、注意が必要です。
今日から実践できる!マウスピース矯正中の虫歯予防策
マウスピース矯正中の虫歯は、適切な知識と日々の習慣によって十分に予防できます。ここからは、具体的な予防策として「毎日のセルフケアの徹底」「飲食ルールの厳守」「歯科医院でのプロフェッショナルケア」の3つの柱をご紹介します。これらの対策を実践することで、虫歯リスクを大幅に減らし、安心して矯正治療を続けられるでしょう。
毎日のセルフケアを徹底する
マウスピース矯正中の虫歯予防において、日々のセルフケアは最も基本的な土台となります。矯正を始める前よりも、さらに丁寧で質の高いオーラルケアが求められます。ここでは、フロスや歯間ブラシの併用、フッ素の活用、そしてマウスピース自体の洗浄といった、具体的なケア方法について詳しく解説します。
食後の歯磨きとフロス・歯間ブラシの習慣化
マウスピースを再装着する前には、毎食後必ず歯磨きを行う習慣が不可欠です。食べかすが歯とマウスピースの間に挟まったままになると、長時間糖分が歯に触れ続け、虫歯のリスクが格段に高まります。特に、就寝前の歯磨きは、夜間の唾液分泌量が減るため、より一層丁寧に行う必要があります。
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や、歯の表面に装着されたアタッチメントの周辺は、プラークが溜まりやすい場所です。これらの磨き残しを防ぐために、フロスや歯間ブラシの併用が極めて重要です。フロスは歯と歯の間の汚れを効果的に除去し、歯間ブラシは歯茎が下がってできた隙間や、アタッチメントの複雑な形状の部分の清掃に役立ちます。歯科医院で正しいブラッシング方法やフロスの使い方について指導を受け、日々のケアに取り入れることをおすすめします。
フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を活用する
フッ素は、歯質を強化し、酸に溶けにくい歯を作ることで虫歯予防に効果的な成分です。日々の歯磨きには、フッ素が配合された歯磨き粉を選ぶようにしましょう。フッ素は歯の再石灰化を促進し、初期虫歯の進行を抑制する効果も期待できます。
さらに、就寝前などに追加でフッ素洗口液(マウスウォッシュ)を使用することも、より効果的な歯の保護につながります。特に、マウスピース装着中は唾液による自浄作用が低下しやすいため、フッ素を積極的に取り入れることで、虫歯への抵抗力を高めることができます。フッ素洗口液は、歯磨きだけでは届きにくい部分にもフッ素を行き渡らせる効果があり、継続的な使用が推奨されます。
マウスピース本体を清潔に保つ
歯だけでなく、マウスピース自体も清潔に保つことが虫歯予防には欠かせません。汚れたマウスピースは細菌の温床となり、それを装着することで口腔内に細菌を広げ、虫歯リスクに直結します。毎日、マウスピースを取り外すたびに、柔らかい歯ブラシを使って優しく水洗いしましょう。これにより、表面に付着したプラークや食べかすを除去できます。
さらに、週に一度程度は専用の洗浄剤を使用して、より徹底的に洗浄することをおすすめします。ただし、熱湯の使用はマウスピースが変形する原因となるため避け、歯磨き粉での洗浄も研磨剤によって傷がつき、細菌が付着しやすくなるため推奨されません。適切な方法でマウスピースを清潔に保ち、衛生的な口腔環境を維持しましょう。
飲食時のルールを厳守する
マウスピース矯正における飲食時のルール遵守は、マウスピースの保護はもちろんのこと、虫歯予防の観点からも極めて重要です。これから、水以外の飲食時にマウスピースを外すこと、そして再装着前に口腔ケアを行うことの2つの具体的なルールについて解説します。なぜこれらのルールを守らなければならないのか、その理由を理解し、実践することで虫歯リスクを効果的に低減できます。
水以外の飲食では必ずマウスピースを外す
「飲食の際はマウスピースを外す」という基本ルールは、どんな小さな飲食でも例外なく徹底することが重要です。特に、お茶、コーヒー、スポーツドリンク、ジュースなど、水以外の飲み物でも必ず外すようにしてください。これらの飲み物に含まれる糖分や酸が、マウスピースと歯の間に閉じ込められると、歯が長時間これらの成分にさらされることになり、虫歯のリスクが飛躍的に高まります。
また、着色性の強い飲み物は、マウスピースやアタッチメントに着色を引き起こし、見た目の問題にもつながります。熱い飲み物の場合は、マウスピースが変形してしまう可能性もあります。たとえ短時間であっても、水以外のものを口にする際は必ずマウスピースを取り外し、飲食後は後述のケアを行ってから再装着する習慣を身につけましょう。
食後は口をゆすぐか歯を磨いてから再装着する
食事や間食の後にマウスピースを再装着する際は、必ず口腔内をきれいにしてから行うことが重要です。最も理想的なのは、歯磨きとフロスを済ませてから装着することです。これにより、食べかすやプラークがマウスピースと歯の間に閉じ込められるのを防ぎ、虫歯の発生リスクを最小限に抑えられます。
しかし、外出先などで歯磨きがすぐにできない場合もあるでしょう。その際の次善策として、水で口を強くゆすぐことをおすすめします。これにより、口の中の大きな食べかすを洗い流し、ある程度の清潔さを保つことができます。ただし、これはあくまで応急処置であり、帰宅後や可能なタイミングで速やかに、いつも通りの丁寧な歯磨きとフロスを行うことが非常に重要です。この習慣を徹底することで、矯正中の虫歯リスクを大幅に低減できます。
歯科医院でのプロフェッショナルケア
日々のセルフケアを徹底することに加え、歯科医院での専門的なケアは、虫歯予防をより完璧にするために不可欠です。ご自身では取り除けない汚れの除去や、専門家による早期発見が、口腔全体の健康維持にどれほど重要であるかをご説明します。セルフケアとプロフェッショナルケアの組み合わせこそが、マウスピース矯正中の虫歯予防の鍵となるのです。
定期検診を必ず受けて口内環境をチェック
マウスピース矯正中は、矯正歯科での定期的な調整に加えて、かかりつけ歯科での定期検診も絶対に怠らないようにしましょう。検診では、自分では除去できない硬くなったプラーク(歯石)を専門の器具でクリーニングしてもらえます。歯石は細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因となるため、プロによる定期的な除去は非常に重要です。
さらに、歯科医師や歯科衛生士は、虫歯や歯周病の兆候を自覚症状が出る前の初期段階で発見することができます。特にマウスピース矯正中は、口内の変化に気づきにくいこともあるため、専門家による定期的なチェックが早期発見・早期治療につながり、矯正治療への影響を最小限に抑える鍵となります。定期検診を積極的に受けて、常に良好な口内環境を維持しましょう。
矯正治療後の注意点とメンテナンス
歯をきれいに並べるための「動的治療」が完了した後も、口腔内のケアの重要性は変わりません。むしろ、この時期は歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐための「保定期間」という大切なステージであり、この期間も虫歯のリスクは存在します。このセクションでは、動的治療後に使用するリテーナー(保定装置)使用中の注意点や、矯正治療によって引き起こされる可能性のある歯肉下がりがもたらす新たな虫歯リスクについて詳しく解説します。せっかく手に入れた美しい歯並びを長く維持するためにも、最後まで気を抜かずに適切なケアを続けていきましょう。
リテーナー(保定装置)期間中も油断は禁物
矯正治療によって動かした歯は、治療直後に何もしないと元の位置に戻ろうとします。この「後戻り」を防ぐために、動的治療が終了した後には「リテーナー(保定装置)」という器具を装着します。このリテーナーは、せっかくの治療結果を維持するために非常に重要な役割を果たすのですが、装着方法によっては矯正治療中と同様に虫歯リスクを高める可能性があるため注意が必要です。
特に、透明なマウスピース型のリテーナーを使用している場合、常に歯を覆っている状態になるため、唾液による自浄作用が働きにくくなります。これにより、歯の表面に汚れが残りやすくなり、虫歯の原因菌が活動しやすい環境になりかねません。矯正治療中に身につけた丁寧な歯磨き習慣は、リテーナー使用中も継続することが大切です。
また、リテーナー本体も毎日清潔に保つ必要があります。飲食後や就寝前には、必ずリテーナーを外して水洗いし、必要に応じて専用の洗浄剤を使用して、細菌の繁殖を防ぎましょう。リテーナーを清潔に保つことで、口腔内の衛生状態を良好に保ち、虫歯のリスクを低減することができます。
歯肉下がりによる根元の虫歯リスク
矯正治療中、歯が動く過程で、人によっては軽度の「歯肉下がり(歯茎の退縮)」が生じることがあります。歯茎が下がって歯の根元が露出すると、新たな虫歯のリスクが高まるため、注意が必要です。
歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、歯の根元部分はセメント質というエナメル質よりも柔らかい組織でできています。このセメント質は酸に非常に弱く、一度歯茎が下がって根元が露出すると、通常よりも虫歯になりやすい「根面う蝕(こんめんうしょく)」のリスクが高まります。根面う蝕は進行が早く、治療が難しくなることもあるため、特に注意が必要です。
歯肉が下がった部分は、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが溜まりやすい傾向もあります。そのため、歯と歯茎の境目を特に意識して、優しく丁寧に磨くことが重要です。また、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を積極的に活用し、露出した根元の歯質を強化することで、根面う蝕の予防効果を高めることができます。
まとめ:虫歯が見つかっても慌てずに歯科医師と連携し、予防を徹底しよう
マウスピース矯正中に万が一虫歯が見つかっても、決して慌てる必要はありません。最も大切なのは、すぐに歯科医師に相談し、適切な指示を仰ぐことです。そして、虫歯を未然に防ぐためには、毎日の丁寧なセルフケア、飲食ルールの厳守、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアという3つの要素を徹底することが鍵となります。これらの予防策を実践し、歯科医師と連携しながら矯正治療を進めることで、健康的で美しい歯並びを安心して手に入れることができます。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業
【所属】
・日本口腔インプラント学会 専門医
・日本外傷歯学会 認定医
・厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
・文京区立金富小学校学校歯科医
【略歴】
・日本歯科大学 卒業
・医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
・医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
・医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業
文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
『文京いわぶち歯科・矯正歯科』
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918