保定装置で後戻りを防ぐ!リテーナーの正しい使い方とは?
文京区後楽園駅徒歩5分の歯医者・矯正歯科「文京いわぶち歯科・矯正歯科」です。
矯正治療が終わったのに、気がついたら歯並びが元に戻ってしまった…そんな声をよく耳にします。
「後戻り」はリテーナーの装着不足が原因で起こることが少なくありません。
矯正治療においては、後戻りを防ぐための保定期間が非常に重要とされています。
今回は「保定装置(リテーナー)」の種類や使用方法、注意点を詳しく解説します。
正しく知ることで、美しい歯並びを長く維持することができます。
結論として、リテーナーは矯正後の仕上げに欠かせない重要なステップです。
リテーナーの役割とは
リテーナーは矯正治療後の歯並びを安定させるために使用する保定装置です。
矯正によって移動した歯は、元の位置に戻ろうとする性質があります。
そのため、一定期間しっかりと固定しなければ、せっかくの矯正が無駄になってしまいます。
リテーナーを使うことで、歯が新しい位置に定着し、後戻りを防止できます。
治療の仕上げとしてとても大切なステップなのです。
リテーナーの種類と特徴
リテーナーにはいくつかの種類があり、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
- ・マウスピースタイプ(透明で目立ちにくい、取り外し可能)
- ・プレートタイプ(表側にワイヤー、裏側に樹脂プレート)
- ・固定式タイプ(前歯の裏にワイヤーを接着、常時装着)
それぞれにメリットとデメリットがあるため、歯科医師と相談しながら選びましょう。
見た目や手入れのしやすさ、耐久性なども選定ポイントになります。
リテーナーの正しい使い方
リテーナーの効果をしっかり得るには、正しい使い方を守ることが大切です。
最初の1年間は歯磨きや食事のとき以外、1日20時間以上の装着が基本です。
歯が安定してきたら、歯科医師の指導により就寝時のみの装着に移行していきます。
自己判断で装着時間を短くすると、後戻りのリスクが大きくなります。
トラブルがあればすぐに相談し、装着計画を見直すことが重要です。
後戻りを防ぐためのポイント
後戻りはリテーナーの扱い方や生活習慣にも左右されます。
以下のポイントを意識しましょう。
- ・リテーナーの装着時間を守る
- ・リテーナーの破損や変形に注意する
- ・専用ケースで保管し、高温や乾燥を避ける
- ・定期的に歯科でチェックを受ける
- ・舌や頬杖などの癖を改善する
こうした日々のケアが、きれいな歯並びの維持につながります。
リテーナーが合わなくなったときの対処法
リテーナーがきつい、痛いと感じたら、歯がすでに動き始めているサインかもしれません。
そのまま使い続けると、歯や歯ぐきに負担がかかる可能性があります。
リテーナーが合わなくなった場合は、すぐに歯科医師に相談して調整や再作製を行いましょう。
再矯正が必要になるケースもありますが、早期対応することで最小限の治療で済むことが多いです。
きちんと対処すれば、美しい歯並びを取り戻すことは可能です。
まとめ
リテーナーは矯正後の歯並びを安定させるために欠かせない装置です。
種類や使い方を正しく理解し、装着時間や保管方法に気をつけることが後戻り防止の鍵となります。
異変を感じたら早めに対応し、歯科医師との連携を大切にしましょう。
長く美しい歯並びを保つには、リテーナーとの上手な付き合いが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本歯科大学卒業後、医療法人社団学而会 永田歯科医院勤務、医療法人社団弘進会 宮田歯科医院に勤務し、
医療法人社団ビーズメディカル いわぶち歯科開業
【所属】
・日本口腔インプラント学会 専門医
・日本外傷歯学会 認定医
・厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
・文京区立金富小学校学校歯科医
【略歴】
・日本歯科大学 卒業
・医療法人社団学而会 永田歯科医院 勤務
・医療法人社団弘進会 宮田歯科医院 勤務
・医療法人社団 ビーズメディカルいわぶち歯科 開業
文京区後楽園駅・飯田橋駅から徒歩5分の歯医者
『文京いわぶち歯科・矯正歯科』
住所:東京都文京区後楽2丁目19−14 グローリアス3 1F
TEL:03-3813-3918